News & Topics
新着情報
新着情報
今までの既設ビジネスフォンから新たなビジネスフォンへ入替・リプレースする場合、電話工事当日どの様な手順で工事が進むか、また、ダウンタイムなど一日の流れを解説します
ビジネスフォン10台前後の場合
10:00 工事担当者 到着
事前準備開始
↓
12:00 ビジネスフォン入替開始
13:00 ビジネスフォン入替完了
↓
1時間程度試験運用
↓
14:00 最終運用確認
↓
14:30 清掃し退出
ビジネスフォン入替当日までに事前準備として確認すべき事項があります
①電話機のレイアウト
現在、どの場所にビジネスフォン電話機が設置してあるか図面にプロットしておきます
レイアウト図が無い場合は「手書き図」でも大丈夫です
その他、ビジネスフォンリプレース時に電話機設置場所の変更や、電話機増設が無いか事前確認します
②電話帳短縮データ
通常既設ビジネスフォン主装置に入っている短縮データを新しいビジネスフォンへデータ移行します
ただし、ビジネスフォン販売店や工事担当者によっては、取り扱いの無いメーカーの場合「短縮データが抜けない」事もあります
既設短縮データを使用せず新たに作成する場合は「CSVファイル」にてデータを作ります
短縮データに必要な項目
・名称、カナ、電話番号、短縮番号
リプレース工事当日、工事担当者が訪問したら、下記の項目を確認していきます
既設主装置の場所・電話機の設置場所・既設主装置のユニット構成
工事担当者が特に時間を掛けて確認するのはビジネスフォン主装置のデータです
まず、外線収容確認を行い、アナログ・INS・ひかり電話回線が何本・何ch・何番号収容されているか確認します
次に外線着信がどこへボタン盤面割付されているか、また、どの電話番号がどの電話機で鳴動するかなど精査します
さらに各電話機の内線番号・留守番電話・通話録音・着信拒否設定などされていないか漏れの無いよう確認します
電話回線だけ残し、旧ビジネスフォン主装置を撤去します
素早く、新ビジネスフォンへ入替て電話回線を収容、電話番号やch・内線番号等主装置データ設定を行います
そして旧ビジネスフォン電話機を撤去し、新ビジネスフォン電話機へ差替えます
おおよそのダウンタイムは15~30分程度です。
この時間は電話・FAX共に不通となります
ポイント:工事担当者へ先に活かして欲しい電話機を伝えておけば優先的に接続し、外部からの着信を受けれるようにします
主装置と全ての電話機が入れ替わったら、発着信・設定の試験をして完了です
旧ビジネスフォンの撤去品は、不要でしたら工事担当者が持ち帰り廃棄します
リース契約の場合は、リース会社への返却義務がある為事前に確認をしておきましょう
SAXA(サクサ)より2022年7月1日PLATIAⅢ(3)が新発売となりました
製品の出荷時期は2022年7月20日を見込んでます。PLATIAⅢ(3)は前期種PLATIAⅡ(2)と比較し、電話機のモデルチェンジ・MLiner(モバイル内線)の機能追加・IVR機能改善が新しくなっております
またテレワークを簡単に構築できるIP多機能電話機も充実しての発売となってます
PT3000Std 主装置:小容量タイプ 初実装(内線×8、SLI×2)
PT3000Pro 主装置:中容量タイプ 初実装(内線×8、SLI×2)
PT3000Ult 主装置:大容量タイプ
stdとProのタイプは初実装(最初から主装置に実装されているユニット)で8台分の内線ユニットと2台分の単体電話機ユニットが入っております
TD1010(W) / TD1010(K):18 ボタン多機能電話機(白)/(黒)
TD1020(W) / TD1020(K):30 ボタン多機能電話機(白)/(黒)
CL1020(W) / CL1020(K):カールコードレス電話機(白)/(黒)
WS1000(W) / WS1000(K)コードレス電話機(白)/(黒)
①電話機のモデルチェンジ
多機能電話機・カールコードレス・コードレスはモデルチェンジし、カールコードレスには黒色が追加されてます。
さらに、電話機ディスプレイの角度は4段階調節可能になり、外線着信時の着信ランプはディスプレイ右端へと変更になっております
②MLiner機能追加
MLinerとはオフィスの内外でも外線・内線共にスマートフォンで受けれるモバイル内線機能です
オフィスの置き型の多機能電話機は電話機のボタン数に応じて、ボタン盤面割付がされており、外線何番から何番がこの電話番号を着信させる様になっております
今回のMLinerでは、多機能電話機同様に、スマートフォンでも4・8・12・16・18 ボタンの表示が選択できオフィスの使い勝手と変わりません
これでMLiner への着信時、どの外線番号へ着信しているかわかるようになりました
また、外出先からでもMLinerを使えば共通電話帳の「登録」・「編集」・「削除」が可能です
今までのモバイル内線は、1番号だけ発信可能だったり、着信時にどのボタン盤面に着信しているか、わかりませんでした
今回のMLinerは全て弱点を改善し、オフィスにいるようにスマートフォン1台で操作ができます
まさに「MLiner」は「高機能・新時代」のモバイル内線です
③ビジネスフォン連携IPネットワーキング
今までのビジネスフォンでは複数拠点がある場合、各々の主装置にて外線・内線の個別管理を行ってました
PLATIAⅢ(3)では各拠点の主装置をSIP専用線で接続することによって、本社にいながら支店の着信を受けれたり、支店にいながら本社の電話番号で発信することも可能です
※SIP内線接続は最大5拠点まで
またボタン盤面も全拠点統一管理も出来る為、どの拠点でも同じ電話操作となるメリットもあります
昨今、テレワークが多くなった時代のニーズにマッチした新型ビジネスフォンと言えます
オフィス内で使用されているビジネスフォンの基本機能では、保留・内線転送・外線転送があります。
常にビジネスフォン操作を行っている方には「簡単な基本機能」ですが、初めてビジネスフォンを操作する方には、覚えるまで不安になる方もいるでしょう。
不安な状態でビジネスフォン操作を行うより、まずはご自身で操作方法を試す事をおすすめします。
基本操作なので慣れれば簡単です
ビジネスフォンは、複数の外線と内線を共有できる業務用電話機です
それでは、「ビジネスフォンの基本機能」の3つ保留・内線転送・外線転送をご紹介します。
ビジネスフォンや家庭用電話機でも同様に、通話中に保留ボタンを押下することで通話は一時的に保留状態になり、相手側には保留音が流れます。
保留中になると、「外線ボタンが赤く点滅」しますので、再度、通話に戻る際は保留ボタンを押下するか、「該当の外線ボタン」を押せば通話に戻ります。
「保留ボタンの位置」は電話機のダイヤルキー付近にあるのが通常でビジネスフォンメーカーによって位置が異なります。
大体の「保留ボタン」はボタンの色が「ピンクやブルー」など目立つようになってます。
保留ボタン機能簡単ガイド
①外線通話
②保留ボタンを押し一時保留
③再度、保留ボタンで通話に戻る
外線通話状態で、相手側を待たせる場合は一旦、保留ボタンを押しましょう。
パーク保留は、自己保留(個別保留)の応用編です。
応用編なので少し難しくなりますが、簡単にご説明します
そもそも「パーク」とは「駐車場・パーキング」を意味します
パーク保留ボタンは、デフォルトの保留ボタンとは異なり、ビジネスフォンの主装置設定でファンクションキーへ割付します。
設定・割付したボタンには示名条を作成し「パーク保留」と表示しておきます。
パーク保留は外線着信後に、保留ボタンを押すと、「予め設定したパーク保留ボタン」へ移動します。
このパークボタンは1つでは無く、「何通話も保留させる為に」①~④など何個かパーク保留ボタンの設定をしておきます。
車で例えるなら、外線ボタン居た車を一旦他の駐車場①(パーク保留)へ停車させます。
外線通話ごと、パークボタンへ移りますので、最初に着信した外線ボタンが空になり次の着信が受けれる状態となります。
一時的に保留になった状態から、パークボタンを押下すると通話に戻る仕組みです
パーク保留簡単ガイド
①外線通話
②保留ボタンを押下するとパーク保留ボタンへ移動
③パーク保留ボタンで通話に戻る
ビジネスフォンの内線転送機能は主装置から各業務用電話機へ接続しているので、オフィス内で別のフロアや部署など、会話では声が届かないような場所へいる担当者へ内線通話し電話の取次が可能なシステムです。
内線転送するにはビジネスフォン主装置データ設定にて、各電話機へ内線番号の付与を行います。
どの電話機がどの内線番号か明確にすることで、確実に内線が取次できます。
電話機の台数が多い場合は「内線一覧表」を作成しておくと便利です
内線10 社長
内線11 部長
内線12 経理
内線13 総務
など
前項で述べた、外線着信後に保留ボタンを押下すると一時的に保留状態となります。 相手側には保留音が流れ、電話機は「内線モード」へ移行します。 この「内線モード状態」の時に、呼びたい担当者の「内線番号をダイヤル」します。 呼ばれた担当者の電話機からは、「内線呼び出し音」が鳴り、内線通話が可能となります。 外線に、「どなたから電話です」など要件を伝え電話機を切ることで、一時保留をしていた外線通話先の方と取り次ぐことができる仕組みです。
また、内線呼びした担当者が離席中の場合、内線が呼びっぱなしになります。 近くにいる方の電話機から「代理応答・ピックアップ機能」を使えば、該当の担当者が不在の旨を伝えることもできます。 「代理応答・ピックアップ機能」は設定にもよって異なりますが、「#」を押下、代理で内線が取れる事が多いです
ポイント:ビジネスフォンのシステム設定で外線音と内線音を変えることができます。 同じ音だと外線か内線か耳で判断できない為、別々にすることをおすすめします。
保留簡単ガイド内線転送
①外線通話
②保留ボタンを押し一時保留
③内線番号をダイヤル
④内線応答後に外線対応の要件を伝える
⑤受話器を置き終話
⑥内線応答者が外線ボタンを押下、一時保留中の方と通話する
ポイント:内線転送した担当者へ伝達は正確に「〇〇株式会社」の「〇〇様」より「〇〇の用件で」外線何番に電話です。 お繋ぎして良いかの可否を確認後、転送します
ビジネスフォンの外線転送機能は、一旦着信した外線を外出している担当者のスマートフォンや携帯電話へ転送するサービスです。
外線転送は大きく分けて3種類あります
①外線手動転送
外線手動転送はビジネスフォン主装置へ着信させ、通話を行います。 該当の担当者が不在だった場合「一時保留」を行い、他の外線から外出先のスマートフォンや携帯電話を呼び出し、通話可能な状態であれば 「一時保留の方」と「外出先の担当者」を繋ぐことができます。 外線手動転送は、外線を2ch使うので、空き回線があることが条件となります。 また、転送先の担当者が、通話不可の状態であれば、再度「一時保留を解除」し、社名・担当者名・連絡先を確認し、折り返し連絡する旨を伝えます。
②外線主装置(機械)転送
外線主装置(機械)転送は一旦ビジネスフォンに着信させ、空いているもう一回線(またはもう1ch)を掴み、予め指定した電話番号へ自動転送させる仕組みです。
ビジネスフォン主装置の転送設定が必要となります。
ポイント:外線主装置(機械)転送は、転送先に発信者からの番号は通知されず、ビジネスフォン主装置に収容されている「固定電話番号」が表示されます。 会社の固定電話番号となる為、外出先で転送電話を取れなかった場合、折り返し先電話番号は表示されませんので注意が必要です。 また、外線主装置(機械)転送の利用料金はビジネスフォンシステムを利用し転送させるため無料となります。
③外線ボイスワープ転送
外線ボイスワープ転送はNTTのボイスワープサービスを利用して外線転送させる仕組みです。 ボイスワープ外線転送には、「無条件転送」「無応答時転送」「話中時転送」「無応答時と話中時転送の併用」の4つがあります。
「無条件転送」は、ビジネスフォンシステムへ着信する前に「NTT局舎内」で転送させるサービスとなりますので、オフィスのビジネスフォンは鳴らず、無条件にて転送します。 「無応答時転送」は一旦ビジネスフォンへ着信させます。予め設定した呼び出し秒数を超えるとボイスワープ機能が作動し、自動的に外線転送されます。 「話中時転送」はビジネスフォンに着信させますが、通話中や外線が埋まっており、通話が難しい場合自動的に外線転送されます。 その他、「無応答時と話中時転送」の併用設定も可能です。
外線ボイスワープ転送のメリットは、外線転送側に、発信者の電話番号が表示されますので、転送時電話が取れないなど対応が難しい場合、折り返し電話することができます。 また、リモートコントロール設定の機能もあり、オフィス内に居なくても外出先から転送の開始・解除設定が可能です。
リモートコントロール用アクセス番号 東日本:03-6304-4141 西日本:06-6480-6142
ビジネスフォンとは、複数の外線と内線を共有できる業務用電話機で、留守番電話機能や通話録音機能がある便利な通信機器です。
しかし、リース契約満了や、事務所の移転、社員数が減ったなどの理由でビジネスフォンをやめたい場合もございます。
現在の電話番号やFAX番号を引継ぎながら家庭用電話機への入替方法、ビジネスフォンの撤去方法を解説します
まず、現在使用中のビジネスフォンの契約形態を確認しましょう。
リース契約の場合:リースの仕組みは契約期間内、予め契約した月額をリース会社へ支払う事により、リース会社から借りております。 したがって「所有者はリース会社」となります。 ビジネスフォンをやめるには、残リース期間を確認し、契約期間が残り少なければリース解約し残金を一括支払いするのも一つの方法です。 リース満了や解約時には、「ビジネスフォンをリース会社へ返却」する事となります。 契約期間をしっかり把握し、返却前に次の電話設備を整える必要があります。
買取の場合:ビジネスフォンを買い取っている場合、「所有者は自社」になる為、いつでもビジネスフォンの廃止が可能です。
ビジネスフォンをやめる前に、電話機の台数・コードレスの台数・FAX接続の有無・ドアホン・放送設備・警備など、全ての接続機器の確認を行い、ビジネスフォンを外しても 問題無いか確認します。 ご自身で把握されてない場合や、わからない場合は設置した電話工事業者へ問い合わせましょう。
ビジネスフォンをやめても、電話番号やFAX番号は継続利用したいのは当然です。 また、今まで何ch契約をしていたか?など、契約回線数の確認も必要です。 通信事業者からの請求書を見れば詳細の確認ができます。それでも不明な点などあれば契約している通信事業者へ連絡すれば教えてくれます。
ビジネスフォンを使用していた環境から同じ形で家庭用電話機へ接続するのは無理です。 家庭用電話機へ入れ替える訳ですから、「ご自宅と同じような環境」を構築する必要があります。
ご自宅では、インターネットを使い、家庭用電話機が接続されていると思います。 一つ違う点として、オフィスでは複合機などのFAX機器を使い、FAX番号が必要です。電話番号1つ・FAX番号1つ・インターネットが使える環境は下記の図の通りです
通信事業者へ連絡し、ビジネスフォンを使用していた既存環境からホームゲートウェイ/ひかり電話ルータへ変更します。
ホームゲートウエイの型式
PR-500KI/PR-500MI/RT-500KI/RT-500MI/RS-500KI/RS-500MI/PR-600KI/PR-600MI/RX-600KI/RX-600MI
このホームゲートウェイ/ひかり電話ルーターには電話番号とインターネットが流れており、設定可能範囲は次の通りです
<<電話関係>>
TELポート2つ(アナログ電話機が接続可能
1つ目のTELポート設置 1番号1ch(電話番号)家庭用電話機を接続します。
2つ目のTELポート設置 1番号1ch(FAX番号)FAX機器を接続します
<<インターネット接続>>
ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータには、ルーター機能が付いてますのでHGWヘログインして、プロバイダ情報の設定を行います。
<<LAN関係>>
LANポートが4つあるので、PCヘ直繋ぎやHUBへ接続、WiFi機器へ接続もできます。 これで、ビジネスフォンをやめて家庭用電話機・FAX・インターネットの接続へ変更ができました
ビジネスフォンをやめる最終工程、機器の撤去です
撤去する物は次の通り
主装置・電話機・コードレス・電話線
まず、電話機やコードレスを電話線から外し撤去します。 その後、主装置の電源をOFFにして、電話配線の撤去を行いますが電話線はOAフロアの床下や天井配線、壁の中に隠ぺいされていることも多いので配線ルートを確認しながら行います。
撤去したビジネスフォンの廃棄方法は産業廃棄物扱いとなりますので、産業廃棄物収集業者へ問い合わせをします
よく同じフロアに2つの会社・関連会社が存在するケースがあります。 この時ビジネスフォンは各々用意する必要があるでしょうか? 答えは、2つの会社で1つのビジネスフォンを運用する事は可能です
ここでは、同一フロアに関連会社など2社存在し、1つのビジネスフォンを共有し、各会社毎に通話料などの請求書も分ける方法を説明します。
ステップ1
各会社毎、自社の電話回線とインターネット回線を契約する。
フレッツ光を契約し、その付帯サービスでひかり電話サービスに加入、ひかり電話のch数や番号は、利用状況に応じて各々決定します。
フレッツ光新設工事の際、注意点として、
同一フロア内、2社の区画が分かれていてもONU(光回線 終端装置)の場所はビジネスフォン主装置を設置する場所へ2社分同じ場所へ置きます。
ステップ2
2社分のONU(光回線 終端装置)を1つのビジネスフォン主装置へ収容します。仕組みは次の通りです
主装置内部のひかり電話直収外線ユニットを2つ用意し、各々のONUと接続します。
ビジネスフォンメーカーによって1つの主装置にひかり電話直収外線ユニットを搭載できる枚数制限があるので、事前に確認が必要です。
そして、ONUが2つある訳ですから、社内ネットワークも2つできます。
ひかり電話直収外線ユニットには、2~4つ程度LANポートがあるので、そのLANポートから2社分のルーターへ接続します
ルーターも別々に運用する事で社内ネットワークも別々となり、1つのビジネスフォンで2社分の電話環境とネットワーク環境の完成です。
ステップ3
電話機・FAXへの接続
これで、ビジネスフォン主装置の設置が完了し、各デスクへ多機能電話機の設置と各複合機へ配線工事を行います。
電話配線は主装置内部のESIユニット(内線ユニット)から配線しますが、ESIも2枚・2社分用意し、各々配線も分けたほうが管理しやすいです。
後に1社が移転することになったとしても、ESIを各々分けていればその分だけ撤去すれば残る会社には影響が無くなります。
AのESIユニットからはA社の電話機
BのESIユニットからはB社の電話機
ステップ4
ビジネスフォン主装置の設定を行います。
例えばA社の電話が鳴った時に、B社の電話機にも着信するとどちらの会社から着信したか分かりません。
ビジネスフォン主装置データ設定にて、A社の着信はA社の電話機だけ鳴動する、B社の着信はB社だけ鳴動するように設定します。
この設定をする事で、2社の着信は完全に分離されます。
とは言え、関連会社の2社ですから、全く用事が無いとは言い切れません
そこで、1つのビジネスフォンにするメリットでもある 内線通話は共有させておきます。
外線の発着信は2社別々・内線通話は2社間可能の状態が出来上がりました。