News & Topics
新着情報
新着情報
ONUからビジネスフォンへ光回線を直収し、ネットワークを利用している場合、時間によって回線速度が遅い時は無いでしょうか?
これはインターネット回線が輻輳(ふくそう)を起こしているのが原因です
輻輳とは、「物事が1ヵ所に集中する」意味で、インターネット回線のアクセスが1つに集中して、結果回線側が処理しきれず回線速度低下を起こします
ここでは輻輳の原因である「IPv4」を廃止しビジネスフォンで「IPv6」を設定する方法を解説します
まず「IPv4」・「IPv6」の正式名称は「Internet Protocol version 4インターネット プロトコル バージョン ヨン」と「Internet Protocol version 6インターネット プロトコル バージョン ロク」の略です
「IPv4」と「IPv6」自体には回線速度が速い・遅いのと違いはありません
インターネットをIPv4で通信するか、IPv6で通信するかの違いだけです
「IPv4」はPPPoE方式でインターネットに接続する為に網終端装置を通過します
網終端装置が処理できる数に上限がある為、輻輳が起こり回線速度の低下に繋がります
「IPv6」はIPoE方式で網終端装置を通らずインターネットに抜ける為、輻輳が無くスムーズに接続が可能、だから回線速度が速いのです
光回線とひかり電話をビジネスフォンに収容する場合、主装置に「ひかり電話直収ユニット」を使います
ONUからインターネット(通信)とひかり電話(音声)がひかり電話直収ユニットにて通信と音声を分けて処理して、通信はインターネットへ、音声はビジネスフォン電話機へ割り振ります
IPv4はPPPoE方式なので、プロバイダーから発行されたIDとパスワードをひかり電話直収ユニットへ設定するか、下部にルーターを設置してPPPoE設定をします
これでビジネスフォンを経由したIPv4のインターネット接続の完成です
光回線とひかり電話をビジネスフォンへ直収して「IPv6」を使う場合の手順・必要機器・設定方法です
①IPv6プロバイダーへアクセスキーの申請
手順として、まず、回線事業者から発行されたアクセスキーをプロバイダ事業者へ申請を行います
このアクセスキーでIPv6のIPoE方式で接続するように指示します
この申請には各プロバイダ事業者の処理状況によって異なりますが、おおよそ1週間から2週間程度かかります
②IPv6対応のビジネスフォン直収ユニット用意
ビジネスフォンの主装置に実装する、ひかり電話ユニットは「IPv6」対応と、非対応の機器が存在します
ビジネスフォンメーカー毎に説明します
・NTTビジネスフォン
NTTαNX2・NTTαN1・NTTαZX:IPv6設定可能な直収ユニット NXSM-4BRU<2>
NTTαA1:IPv6設定可能な直収ユニット 不要(主装置本体にひかり電話ユニットが初実装されてます)
NTTビジネスフォンでIPv6を設定する場合、ひかり電話直収ユニットへアクセスし、PD払い出し:【無効】に変更します
【無効】が必要なルーターはYAMAHAやNECです
ルーターがバッファローの場合は、初期値の【有効】のままで大丈夫です
設定が完了したら、主装置の再起動もしくはBR-GWの再起動を実施します
・NECビジネスフォン
AspireUX・AspireWX・AspireWXPlus:IPv6設定可能な直収ユニット IPTU-A1
NECビジネスフォンでIPv6を設定する場合、ひかり電話直収ユニットへアクセスし、RAを 【使用する】 に設定、IPTUへ接続するルーターがバッファロールーターの場合、PDを 【使用する】 に設定、YAMAHAやNECの場合、PDを 【使用しない】 に設定します
その他、フィルタリング機能を 【有効】 に設定し主装置の再起動もしくはBR-GWの再起動を実施します
・SAXAビジネスフォン
PLATIA2・PLATIA3:IPv6設定可能な直収ユニット IPHO-02
SAXAビジネスフォンでIPv6を設定する場合、ひかり電話直収ユニットへアクセスしルーター機能: 「 ON 」を選択、DHCP方式/RA方式とも「有効」にする必要があります
この様に、各社ビジネスフォン主装置の直収ユニットへIPv6を通す設定方法は異なります
注意点としてこの設定を行わないと「IPv6へ接続できない」または、「IPv6へ繋がっても数時間後にダウン」します
ビジネスフォン電話機に電池無しの警告
NTTビジネスフォン特有の警告表示があります。電話機のディスプレイに「バックアップ電池無し」と表示がされます
突然、「バックアップ電池無し」の警告の表示がでたらどう対処すればよいのでしょうか?
ここでは、ビジネスフォンにおける「電池の仕組み」を解説します
NTTビジネスフォンで毎日何ら問題も無く使用してきた電話機のディスプレイに「バックアップ電池無し」と表示される事があります
これは「ビジネスフォン主装置本体の電池が消耗している警告」表示です
故障なのか?ビジネスフォンがすぐに使えなくなるのか?早急に対処すべきなのか?
不安になる方も多いと思います
NTTビジネスフォンにおける「バックアップ電池無し」の表示は、ビジネスフォン主装置に搭載してある「停電時の予備バッテリーが消耗」している表示です
ビジネスフォン主装置には、停電時でも電話が使えるように「停電バッテリー」を積んであります
停電時、おおよそ3分間程度の使用が可能です
では、この「バックアップ電池無し」が出た場合、ビジネスフォンは使えなくなるのでしょうか?
結論、使えます
どの程度バッテリーが消耗しているかは判断出来ませんが、「停電時のみビジネスフォンの使用不可」となる為、主装置の電源がコンセントに差さっていれば通常使用可能です
しかし、一度電話機のディスプレイに表示された「バックアップ電池無し」はずっと表示されます。
これは気になりますよね?ご自身で表示を消す方法は「電話機のクリアボタン」を押せば消えます
一旦表示は消えますが、バッテリーが消耗している事は変わりませんので、一定期間が経過すると再度表示されます
その度に「電話機のクリアボタン」で表示は消えますが根本的な解決には至っておりません
根本的な解決をするには、ビジネスフォン主装置の停電バッテリーを交換する事をおすすめします
「バックアップ電池無し」の表示はすぐに支障が出ないことを解説しましたがこの「リチウム電池無し」はどうでしょうか?
「リチウム電池無し」の警告表示は非常に重要な部分の電池が消耗しているので早急な対処が必要です
「リチウム電池無し」の表示が出た場合、ビジネスフォン主装置本体のデータを保存する為の重要な電池です
形状は小さな丸状のリチウム電池です
では、リチウム電池が無い状態で、どの様な事が起きるのでしょうか?
例えば、停電した場合にリチウム電池が無いと、ビジネスフォン主装置本体に保存してある設定データ(外線発着や内線番号、鳴動)や電話帳データが消えます
たった一度でも主装置の電源が落ちただけでデータが削除されてしまうのです
データが消えるとビジネスフォン主装置は初期化の状態となり、正常に発着信出来なくなり日々の仕事に支障をきたします
リチウム電池はビジネスフォン主装置本体の基盤についているのでご自身で交換は難しいでしょう
また、ビジネスフォン主装置データのバックアップを取らず、リチウム電池だけ交換してもデータが消えてしまうので必ず「電話工事業者」へ依頼します
リチウム電池交換手順
工事担当者訪問→主装置データのバックアップを取得→リチウム電池新品交換→バックアップを取った主装置データを再投入→動作試験して終了となります
業務終了後などの不在時に、ガイダンスを流し、要件を録音できる留守番電話
ビジネスフォンにて留守番電話をセットしておくと、大事な要件を聞き逃すことが無く、また、相手へ現在の時間が「業務時間外」の事をアナウンスできます
家庭用電話機でも留守番電話機能があるように、ビジネスフォンでも留守番電話の設定が可能です
ビジネスフォン留守番電話2パータンのガイダンス
①外線着信後、留守番電話へ切り替わり相手の要件を録音する方法
ガイダンスの一例として「株式会社〇〇です、本日の業務は終了しました、ピーと鳴りましたらご用件をお伝えください」
この様に録音しておけば、翌日留守番電話を再生して、留守番電話を入れた相手に連絡をする事ができます
②外線着信後、現在は業務時間外の旨を伝え終話させる方法
ガイダンスの一例として「株式会社〇〇です、本日の業務は終了しました、改めておかけ直しください」
留守番電話録音させずに、終話させる方法もあります
ビジネスフォン着信後、留守番電話に切り替わるまでの時間
ビジネスフォンシステムでは、留守番電話に切り替わるまでの時間を設定できます
着信後、何秒で留守番電話機へ切り替わるか、もしくは何コールで切り替わるか、主装置データ設定で決められます
ビジネスフォン留守番電話2つの種類
①ビジネスフォン主装置本体に、留守番電話機能が標準装備されている場合、主装置のデータ設定で留守番電話が使えます
留守番電話設定は、パソコンから専用ソフトを使い主装置へログインして設定を行う為「お客様ご自身では難しい」です
なぜ、家庭用電話機の様に、留守番電話ボタンがあり、簡単に設定できないのでしょうか?
ビジネスフォンの場合は、複数の電話回線と電話機を接続できる為、「初期の状態からカスタマイズ」します
具体的には、どの電話番号が鳴ったら留守番電話へ設定するか、多機能電話機ボタンのどこへ開始・再生ボタンを割りつけるかなど、設定します
下記は、留守番電話標準機能が搭載しているビジネスフォン主要機種の一覧です
NTTビジネスフォン
NTTαZX 標準装備あり
NTTαA1 標準装備あり
NTTαN1・NTTαNX2・NTTαNX・NTTαGX2・NTTαGX 標準装備無し、別途ボイスメールユニットが必要です
SAXAビジネスフォン
PLATIA3・PLATIA2・PLATIA3 標準装備あり
HM700・UT700 標準装備あり
NECビジネスフォン
AspireWXPlus・AspireWX・AspireUX・AspireX 標準装備あり
②ビジネスフォン主装置に留守番電話機能が無く、多機能電話機本体が留守番電話になってる場合があります
REC電話機の名称で、複数の電話機の内1台だけ留守番電話設定を行う事が可能です
ただし、1台となるので、REC電話機をどの人が管理するか予め決めておく事が重要で、セット開始解除・留守番電話再生など1人で行うこととなります
前項で述べた通り、ビジネスフォン主装置に標準装備として留守番電話機能が搭載されている場合、多機能電話機本体がREC電話機になっている場合の2通りがございました
この2種類しかビジネスフォンでは留守番電話を使うことができないのでしょうか?
いえ、1つだけ方法があります
ビジネスフォン留守番電話装置を後付けする方法です
これは、ビジネスフォン本体や電話機とは別に、主装置内部の単体電話機ユニットから外部留守番電話装置を接続する事ができます
この外部留守番電話装置では、留守番電話の開始解除・録音再生の機能があり、機能面でも申し分なく利用ができます
後付けの留守番電話装置自体の設定は、取扱説明書を見ればお客様ご自身でも操作が可能ですが、主装置のユニットからの配線は電話工事業者が行います
外部留守番電話装置の設置場所で多いのは、管理者のデスクやタイムカード付近で、退社時に誰もが通る場所に置いてあるケースです
外部留守番電話装置を利用すれば、「ビジネスフォン本体を買い替えなくても留守番電話が使用可能」となります
メリット:高額なビジネスフォンを買い替える事無く、留守番電話が使えます
デメリット:1つの留守番電話装置で開始解除を行う為、セット忘れが懸念されます
さらに、現在留守番電話にセットされているかなどは、ビジネスフォンの多機能電話機からは判断できない為、いちいち外部留守番電話装置を確認する必要があります
スマホ内線・モバイル内線とは在宅勤務時や外出中でも、会社のビジネスフォン機能である「外線・内線・転送機能」などがスマートフォンで使用できる仕組みです
通常、全社員テレワークを行ったら、会社のビジネスフォンに外線が鳴っても誰も電話に出ることができません
これでは機会損失につながり、取引先やユーザーからの信頼も失いかねません
ここでは、テレワーク時でもスマートフォンで会社の電話取次ができる仕組みを解説します
従来のビジネスフォンでは、電話回線を主装置に収容し電話線で各電話機へ接続する方式で社内用に構築したシステムです
「社内用ビジネスフォンシステム」なので当然社外では使用する事ができません
スマホ内線・モバイル内線は、会社のビジネスフォンが着信した際に、予め登録したスマートフォンがインターネット回線を介して鳴動し外線通話・内線通話などができる事です
ビジネスフォンを利用したスマホ内線は、社内に居れば今まで通りビジネスフォン電話機が鳴り、社外に出ればスマートフォンが鳴る、テレワークに適した電話環境が構築可能となりました
ここでは、従来型のビジネスフォンを利用継続しつつ、モバイル内線アダプター「MB510」を接続する構築方法を解説します
モバイル内線アダプターMB510とは、ビジネスフォンとMB510を接続し、外出先やご自宅でもオフィスのビジネスフォンと何ら変わりなく電話業務が可能となる通信機器です
MB510 スペック
MB510(4ch)モデル:同時接続数4ch・接続可能スマホ台数16台
MB510(8ch)モデル:同時接続数8ch・接続可能スマホ台数16台
MB510(16ch)モデル:同時接続数16ch・接続可能スマホ台数32台
サイズ各モデル統一:縦108×横200×高さ40mm
対応ビジネスフォン
SmartNetcommunity αZX typeS・M・L
SmartNetcommunity αA1 Standard・Professional
SmartNetcommunity αN1 typeS・M・L
必要なユニット(αN1の場合)
NXSM-IPEU-<1>・NXSM-IPEECSU-<1>
対応回線:ひかり電話
モバイル内線アダプターMB510を使ったスマホ内線では、「ひかり電話直収が推奨」となっております
ホームゲートウェイ(HGW)でアナログ回線変換された収容やINS回線では「非推奨」で動作するか確約できません
対応スマートフォン:Android・iOSを搭載した端末
対応スマートフォンアプリ:無料アプリ「AGEPhone Cloud」をインストール
ビジネスフォンαN1 typeSスマホ内線MB510構築例
ひかり電話をビジネスフォンの主装置ユニット4BRUへ直収し、主装置から各電話機へ接続、主装置からMB510とルーターへ繋ぎます
ビジネスフォンの設定とMB510の設定だけ行えばスマホ内線が構築できるように見えますが、実はルーター設定も必要です
ルーターは「ポートフォワーディング」を行い、インターネットから届く特定のポート番号をLAN側の機器へ転送する設定が必要です
これらの通り「MB510」は購入し、ビジネスフォンに繋げばすぐに使える訳では無いのです
ビジネスフォン主装置のユニットを追加し、データ設定を行い、MB510の設定、さらにルーターの設定も必要になってきます
MB510を使ったスマホ内線構築は、ビジネスフォン電話工事業者への依頼をしましょう
①MB510対応ビジネスフォンならば機器の買い替えなく、スマホ内線が構築できる
先述通りのビジネスフォンαZX・αA1・αN1をご利用中の場合、既存主装置はそのまま使用し、MB510だけ購入すればスマホ内線の構築が可能
②スマートフォン1つでスマホ内線が可能
オフィスにビジネスフォン主装置とMB510さえ設置していれば、手軽にスマートフォン1つで会社の固定番号での発信・着信、さらに内線通話ができます
③内線化で通話料の削減
スマホ内線はインターネット回線を介し通話を行うので、内線扱いになり通話コストの削減ができます
④スマホ内線はコードレスの代わりになる
広い工場や、オフィスなど、ビジネスフォンコードレスの電波が届かない様な場所でも、インターネット環境さえあればスマートフォン1つで外線発信・着信・内線通話ができます
OG・VG(オフィスゲートウェイ)とは、NTTひかり電話を利用する為のVoIPルーターで、ビジネスフォンに接続するインターフェースをアナログやINSへ変換し接続する機器です
ここでは、OGからビジネスフォンへの接続方法と、OG・VGを廃止しひかり電話をビジネスフォンへ直収する方法を解説します
まずOG・VG(オフィスゲートウェイ)の型番は2種類あり、必ず最後が「a」と「i」となっております
「a」の意味は、インターフェースをアナログへ変換し、「i」はINS(ISDN)のインターフェースへ変換する事です
OG・VG(オフィスゲートウェイ)の型番はVGかOGから始まり、次に「4」か「8」から始まります
VG4303やVG830aです
この「4」と「8」は何が違うのか?
ひかり電話をOG・VG(オフィスゲートウェイ)へ収容できるch数(チャンネル数)となります
「4」で始まる数字は、ひかり電話を最大4chまで収容可能、「8」は8chとなります
OG・VG「a」のアナログインターフェースの種類
Netcommunity VG430a
Netcommunity VG830a
Netcommunity OG410Xa
Netcommunity OG810Xa
Netcommunity VG420a-W
Netcommunity VG820a-W
OG・VG「i」のINS(ISDN)インターフェースの種類
Netcommunity VG430i
Netcommunity VG830i
Netcommunity OG410Xi
Netcommunity OG810Xi
Netcommunity VG420i-W
Netcommunity VG820i-W
OG・VG(オフィスゲートウェイ)の価格
OG・VGの価格は、NTTからレンタルし毎月支払うか、機器を買取するかの2通りがあります
また、最大収容可能数の「4ch」と「8ch」で金額が異なります
4ch収容 VG/OG NTTレンタル費用1,000円 買取40,000円
8ch収容 VG/OG NTTレンタル費用1,500円 買取60,000円
ひかり電話をOG・VG(オフィスゲートウェイ)へ接続し、アナログかINSのインターフェースへ変換する役割があります
OG・VGからビジネスフォンへ接続する場合、主装置のユニットはアナログのCOIユニットかINSの(BRI)ユニットとなります
例えば以前からビジネスフォンでINS回線を使っていた場合に、INS回線を廃止し、同番号移行した際、OG・VG430iや830iを設置すればビジネスフォン主装置のユニットは買い替える事無く、既存のBRIユニットが流用できます
アナログ回線からの同番移行であればOG・VG430aや830aとなります
また、OG・VG(オフィスゲートウェイ)はルーター機能も兼ね備えてますので、PPPoE・プロバイダ情報を設定すればインターネットとの接続もできます
WAN側のインターフェースは430で10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T、1ポートだけありますのでOG・VGからLANケーブルでネットワークHUBで接続し、各PCや複合機などに分配します
オフィスで、OG・VG(オフィスゲートウェイ)を使う方法として、ひかり電話をOG・VGで接続し、430aなどのアナログインターフェース変換すれば、単独電話機(家庭用電話機)の接続ができます
単独電話機(家庭用電話機)なので内線通話や保留転送は出来ませんが、ビジネスフォンを購入しなくても、4chや8chの同時通話が可能となります
イメージとして下記の通りです
OG430aの場合
□TEL1ポート 03-0000-0000 単独電話機
□TEL2ポート 03-0000-0000 単独電話機
□TEL3ポート 03-0000-0000 単独電話機
□TEL4ポート 03-0000-0001 FAX機
OG・VG(オフィスゲートウェイ)にはビジネスフォンほど、利便性は良くないですが、大幅にコスト削減になるメリットもあります
上記で、OG・VG(オフィスゲートウェイ)の役割や価格を説明してきましたが、OG・VGは「アナログかINS」変換され、NTTレンタル料が発生します
このOG・VGを外して(廃止し)ひかり電話をビジネスフォンへ直収できないだろうか?
主装置にひかり電話直収ユニットを実装すれば可能です
今まではひかり電話→OG・VG→ビジネスフォンの接続方法を、ひかり電話→ビジネスフォンへ変更すれば、OG・VGを外すことができます
ひかり電話直収ユニットには、電話を収容する以外に、WAN・LANポートがあるので、ここから外部ルーターへ接続しインターネットの利用も可能です
ひかり電話直収をする事によりOG・VGのレンタル料金4chなら1,000円、8chなら1,500円が不要となりランニングコストの削減となります
※重要な注意事項:OG・VG(オフィスゲートウェイ)を外し、ご自身では廃止したつもりでも、NTTへ廃止(解約)手続きを行わないと、NTTレンタル料金は永久に請求されます
「必ずNTTへ連絡し解約しましょう」
解約後は、NTTからOG・VGの回収キットが送られてくるので、機器を入れて発送すれば手続き完了となります
(買取の場合はご自身の所有物なので、解約手続きや返送は不要です)