News & Topics
新着情報
新着情報
家庭用電話機、スマートフォン、ビジネスフォン等の機器それぞれ設定方法が異なり、ここではビジネスフォンの留守番電話の設定方法を詳しくご説明します
家庭用電話機では、留守番機能付き電話機であれば、細かい設定を加える事無く、ワンタッチで留守番電話の設定が可能です
外出時に留守番電話のセットや、自宅に居ながらも特定回数コールし電話に出れなければ留守番電話に切り替わる仕組みです
留守番電話再生ボタンを押せば録音内容がすぐに確認できます
ビジネスフォンの留守番電話の場合は、工事担当者による設定が必要となり主装置へデータ設定を行います。
そもそも、出荷時ビジネスフォンの多機能電話機ボタンには、外線も内線も設定されておりません。
当然留守番電話をセットするボタンすら無い状態です
ビジネスフォンで留守番電話を設定するには工事担当者による設定が必要なのね?
その通りです
では、電話工事の担当者に来てもらえば設定できます?
いいえ、全てのビジネスフォンで留守番電話設定が可能な訳ではないです。次項で説明します
ビジネスフォンの留守番電話は、メーカー毎に設定方法やボイスメール対応機種が異なってます
ビジネスフォン留守番電話のボタン配置
NTTビジネスフォンの場合
NTTビジネスフォンでは主装置に「音声メールユニット」の基盤が必要となります
主な型式
NTTαGX GXSM-VMU
NTTαNX NXSM-VMU
NTTαNX2 NXSM-VMU
NTTαN1 NXSM-VMU
※NX、NX2、N1のユニットはNXSM-VMU共通です
この留守番電話ユニットを主装置に実装し設定します
また、NTTビジネスフォンの場合、ユニットを搭載しなくても留守番電話の設定ができる方法があります
「REC電話機」と呼ばれ、電話機本体に留守番電話機能があり、その電話機からセットします。
「音声メールユニット」と「REC電話機」それぞれのメリット・デメリット
音声メールユニットは全ての電話機から留守番電話の開始・解除と、録音された音声の再生が出来ます。
REC電話機の場合は、電話機本体に留守番電話機能が搭載されており、1つの電話機で開始、解除、再生となる為、該当電話機1台で運用します。
デメリットとしては、留守番電話をセットしたい人がREC電話機まで足を運ぶ事となります
SAXAビジネスフォンの場合
SAXAビジネスフォンの場合、デフォルトで留守番電話機能が入ってます
したがって、音声メールユニットやREC電話機は不要です
主な型式
UT700
HM700
PT1000(PLATIA)
デフォルト機能となりますが、電話工事担当者の設定が必要です
NECビジネスフォンの場合
NECビジネスフォンの場合、デフォルトで留守番電話機能が入ってます
したがって、音声メールユニットやREC電話機は不要です
主な型式
AspireX
AspireUX
AspireWX
デフォルト機能となりますが、電話工事担当者の設定が必要です
1.応答専用
留守番電話セット時に予め登録した応答ガイダンスを流して自動的に切断する方法です
一例として、
お電話ありがとうございます、こちらは〇〇株式会社です。本日の業務は終了しました。
当社の営業時間は平日午前9時から午後5時までとなります。
誠に恐れ入りますが営業時間内にお掛け直しくださいませ。
上記ガイダンスを流し、自動的に切断しますので音声録音せず終話となります
2.録音
留守番電話セット時に、相手の要件を録音します
お電話ありがとうございます、こちらは〇〇株式会社です。本日の業務は終了しました。
当社の営業時間は平日午前9時から午後5時までとなります。
大変恐れ入りますが、お急ぎの方は発信音の後に、お名前・電話番号・ご用件をお入れください。
このようなガイダンスを流し、相手に録音してもらいます。
録音が入っていると、予め設定したビジネスフォン電話機の音声再生ボタンが点滅してますので
押下で音声が聞けます。
その音声は確認後に手動で消去することも可能、保存しておく事も出来ます。
3.タイマー
予め設定した曜日や時間になると自動的に留守番電話がセットと解除がされます。
平日午後5時~翌午前9時まで、土日祝は終日留守番電話など細かく設定が可能です
注意点として、年末年始・ゴールデンウィークやお盆、そして毎年祝祭日が変わるので年が変わる時にタイムスケジュールの変更が必要です
デフォルトで主装置に数種類の音声ガイダンスが入っております
デフォルトガイダンスは、どの企業でも対応できるような一般的な内容です
オリジナルに音声を作成することも可能で自社にあったガイダンスを流します
NTT年表
NTTαRX2 2003年~
NTTαGX<1> 2004年~
NTTαGX<2> 2004年~
NTTαNX 2008年~
NTTαNX2 2013年~
NTTαA1 2015年~
NTTαN1 2018年~
NTTαZX 2021年~
SAXA年表
GT500 2004年~
UT700 2006年~
HM700 2008年~
PLATIA 2013年~
PLATIA2 2017年~
NEC年表
Aspire 2003年~
AspireX 2004年~
AspireUX 2013年~
AspireWX 2018年~
通話録音を導入することで、コンプライアンスの向上や、様々なトラブルを防止・回避することができます
よくコールセンターとかで流れるシステムですか?
そうです、通話前にガイダンスが流れて録音しますよってアナウンスを聞いたことがあると思います
通話録音システムは導入費が高額では?
いえ、最近のビジネスフォンでは通話録音システムは主装置に内蔵している機器が多く設定だけで構築できます
会話は記録に残らない為、言った・言わないのトラブルに発展することが多くあります。
そこで通話の内容を録音し、後で通話内容の確認ができるシステムが通話録音となります
よく、コールセンターなどに電話をすると、
「この通話は品質とサービス向上の為、録音させて頂きます。予めご了承ください」
などの、ガイダンスを耳にした事があると思います。
これは、通話の相手側に、「あなたとの通話は録音してますからね」と、予め伝えることで通話内容が乱暴にならないよう抑制にも繋がります。
社内ルールに沿った、電話対応をしているか、また法令や業界指針に反したご案内を行っていないか、保存された通話内容を確認することができます。
通話中に多くの話があり、会話内容のメモ忘れや、相手の声が聴きづらかった場合通話録音をしておけば保存された通話内容をゆっくりと確認する事が可能で対応漏れなどを防止します。
ビジネスフォンで設定する通話録音の種類
全通話録音
ビジネスフォンでの発着信すべての通話が録音されます
遡り(追っかけ)通話録音
全ての通話を録音することなく、通話の途中で録音が必要と思った際に、
「通話の最初から遡って通話の録音が可能」です
仕組みとして、
ビジネスフォン主装置側で、「通話が始まると自動的に録音開始」、通話中に通話録音のボタンが押されなければ「通話録音内容は自動的に消去」されます。
この設定をする事により、通話途中に通話録音の開始をしても通話内容は最初から録音されます。
ビジネスフォン通話録音対応メーカー
NTTビジネスフォン
NTTαZX
NTTαNX2
NTTαN1
これらのビジネスフォンは通話録音に対応しておりますが、主装置内部にボイスメールユニット(NXSM-VMU)を実装する事で設定が可能です
SAXAビジネスフォン
UT700
HM700
PT1000(PLATIA2)
SAXAは、通話録音する機能が初期で実装されており、工事担当者の設定だけで利用が可能です
NECビジネスフォン
AspireUX
AspireWX
NECは通話録音する機能が初期で実装されており、工事担当者の設定だけで利用が可能です
ビジネスフォン通話録音設定方法
ビジネスフォンで通話録音を設定する際には、工事担当者が行います。
前項で述べた、全通話録音か遡り通話録音にするか予め相談し、主装置にデータ設定をします。
電話機にも操作しやすいように「通話録音開始」「通話録音再生」のボタン設定を行います。
まとめ
「記録」に関しては重要な課題です。
映像で例えると、スマホで動画撮影・防犯カメラ・NWカメラで録画など、目に見えるものは記録に残されることが多いです。
しかし、音声は映像ではない為、動画には残せません。
そこで、「通話録音」することで、音声を録音し記録を残しておきます。
ビジネスフォン設置工事 標準工事費について
ビジネスフォンを導入する場合は、電話回線の収容や主装置設置・電話機設置を行うため
工事担当者の「訪問工事が必要」となります
当社サイトでは、「標準工事費込み」の価格で表示しております
標準工事とは?
・主装置設置
・電話回線収容(8chまで)
・電話配線(主装置から電話機までの配線
・FAX配線(主装置から複合機までの配線)
・設置フロアが20坪以内
・ワンフロアの工事
・部材費込み(モール5本まで)
下記の場合は追加工事費用が発生します
・設置フロアが20坪を超える場合
・部屋を跨ぐ配線工事
・階を跨ぐ配線工事
・天井配線
・8chを超える電話回線収容
・モールが5本以上必要な場合
・ワゴンモールが必要な場合
・フラットケーブルが必要な場合
状況のよって個別に御見積り致しますのでお気軽にお問い合わせ下さい
この度弊社ファーストプライズは、
機器置き場・部材置き場スペース拡張及び、機器荷物搬入・搬出の円滑化を図る為下記のとおり移転することとなりました。
これを機に社員一同気持ちを新たに、
より皆様のご期待にお答えできるよう鋭意精進いたす所存でございます。
今後ともご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
・新住所 〒246-0031 神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4丁目5-10 リアン瀬谷2階
・新電話番号:045-302-6000(代表)
・移転後業務開始日 2020年12月21日(月)
また、移転作業に関しましては、12/19(土)・12/20(日)となります
ご迷惑をおかけし誠に恐れ入りますが、何卒ご容赦の程よろしくお願い申し上げます。
旧電話番号 045-650-4466・045-227-5678
主催につきましては添付の文書PDFをご確認頂けますと幸いです。